超難曲紀尾井 投稿者:マリーグダー  投稿日: 7月 3日(木)06時14分54秒

以前曲目が決定したとき、私の(ピアノの)先生に、ラフマニノフのソナタ#1に
ついて、お伺いしたところ、「30分以上にわたる音の洪水。大きな手と並外れた
体力、集中力の維持、もちろん超絶技巧、さらにラフマニノフ特有のねちっこい音
を表現できる人のみに演奏が許される超難曲」というお答えが返ってきました。

当方、ラフマニノフにまるっきり疎いので、前奏曲集を聴いて、ラフの音を
頭に叩き込みました。ソナタ#1も、ワイセンベルグ氏のCDを入手しました。
本来、このような場合何枚か聴くのですが、何せ音源数も少なく、本番まで
時間も無かったので、CD売り場のお兄さんお勧めのこの一枚を聴き込んでいました。

ワイセンベルグ氏のCDは、確かにもの凄くスピード感があり、心にぐいと
訴えかけるものではありましたが、私のイメージしている、ロシアの重苦しい冬が
目の前に浮かんでくるようなねちっこい音ではありませんでした。

紀尾井のゲキチ氏の演奏は、まさにこの私が欲していた音色を聴かせてくれたと
思います。ややもこもことする鈍い音色、3年前に溺れた、リストの『超絶ーー』の
音とは明らかに違います。直前のヘンデルの組曲との対比も鮮やかでした。

去年の、「リストのロ短調ソナタ」にも驚きましたが、今年のラフマニノフは
それを遥かにしのぐ超難曲でした。
そして、恐ろしいことに、後半も、これでもかと畳み掛けるような難曲が
続きます。また、ゲキチ先生、人間の限界を追求した音量とスピードでお弾きに
なるんですよねーー。
きわめつけが、アンコールの「ウィリアム・テル」
もう、どうして、どうして、どうしてまだこの曲が弾けちゃうわけ?

どうも、今年の紀尾井はギネスブックに挑戦ーーという位、難曲のオンパレードでした。
アンコールの黒鍵のエチュードが心地よい響きで唯一の癒しでした。

紀尾井は私にとりましてあまりにも難しい演目でした。

今年の紀尾井は 投稿者:梶山 弘  投稿日: 7月 4日(金)01時05分39秒
 私個人は昨年の紀尾井の演奏会よりも遥かに楽しみました。私が今までに知っているマエストロの演奏は、音楽が前に進もうとする力を背中に受け止めて、決壊寸前まで溜め込んでから一気に解放して行くというスタイルのもので、溶鉱炉で溶け出した鉄が流れ出すようなカンタービレで音楽が覆われて行くというスタイルのものでした。
 そこで、私はケマル・ゲキチ(以下KG)氏は感興に任せて幻視する特異な演奏家で、しかもその幻視の成功率は決して高くはないと考えておりました。そして、感興が乗ると、轟く爆音を聴かせるという詰まりは、緩急と強弱法の有機的な結合を特徴とする演奏家であると位置付けていたのです。

 この観察は決して間違っていないと思いますが、今年の紀尾井の演奏では、寧ろ、大きな強弱法を使うことを抑制し、緩急もことさら大きく取るということもなく、全体にソリッドで几帳面な演奏を展開していたことに大変に意外な感じを受けました。このソリッドな音楽作りが、緊張感を伴って音楽が一直線に前に進むという趣を醸成していたと思います。

 正味2時間という大変に長いプログラムであったにも関わらず、KGの集中力は異常ともいえる密度を保ち正確性に殊更な配慮しつつ音楽を展開していたことに、新たな驚きを見つけました。実際、会場で咳をする人は僅かで、殆どは疾走する車の運転席に座ったような緊張感に縛られていたと思います。

 ということで、私は青白く燃えるKGという新たな魅力を発見しました。

 さらに付け加えれば、KGの公開レッスンを見ると、彼が主観的一辺倒の演奏家ではないことが良く分りました。ということで、今年の来日は大変に驚きが大きく、「KGの謎は一層深まった」という結論です。

紀尾井のラフマニノフ 投稿者:ブラッサンス  投稿日: 7月 5日(土)21時30分19秒
今回のゲキチさんの演奏会は大田では残念ながらテンションが高まっていなかったと思います。『ピアノとの対話』が出来ていなかったために無理が生じました。
前半の妙な雰囲気は『ゲキチさんとピアノとの会話』の時間だったのですが、変な間で遅れて来たお客さんが入場してきたためにテンションが崩れてしまいました。
高揚し始めていた緊張感が一度溶けたら回復するまでに時間を要すのですが、なんとアンコールになるまでの音は内面的な戦いの表れでした。
無事終わった安堵感からか見事なオーラを発揮して見事なショパンを演奏しました。
あのテンションの低さは「時差ボケ」から来たものではありませんね。ゲキチさんと聴衆のテンションが噛み合ってなかったから生じた結果だと思います。
ゲキチさんがラブ・バラードを奏でようとしていたのに、ファンは現代音楽を聴く姿勢だったり、超絶技巧を期待したりしていて「スゲー!」とか「流石!」という言葉をどうしても発したくてうずうずしてた様に見えて仕方がありませんでした。

それでもって紀尾井ですが、、、
以前演奏しているホール、そして演奏したことのあるピアノだからこそ選んだのがラフマニノフのピアノソナタ第1番でした。多分、ホールトーンを最大限に利用して巨大な空間をつくろうとしたのだと思います。
ゲキチさんが求めるのは超絶技巧なのでは無くて、演奏の難しいと云われる曲に対して新しい息吹を吹き込みたいのかな?と云う事です。つまり、「この難曲は自分だったら弾けるよ!」ではなく「こんな素敵な曲なのに、みんな難しいと誤解をしているから、良かったら聴いてよ、、、!」なのです。
あの日のハイライトはラフマニノフ。多分それを客席で一番堪能出来たのはホールトーンが一杯混ざった2階席の人かも知れません。
舞台から遠いと嘆いていたのなら、その魅力は満喫せずに終わっていた筈。
何故なら、『キュートなゲキチさんのオーラ』が沢山出ていたのはあの曲だけなのですから、、、

KG氏の魅力は 投稿者:梶山 弘  投稿日: 7月 6日(日)13時41分58秒
 ブラッサンスさまのご指摘は大変に興味深く、また当っているなぁと思います。
大田の前半が不完全燃焼であったとのご指摘で、これは正しいのですが、あれはあれで良かったです。KG氏の昨年の三鷹の前半はもっと酷かったですから(そしてその分後半は更に素晴らしかったです)。こういう生ものの部分が私は好きです。
 昨年の三鷹では、「ショパコン落選の実力だからネ、よく見とくように!」と言って招待した知人に、前プロ終了後「うん、ショパコン落選の実力だね、帰ろうか」と言われてしまいました。終演後には、「こんな素晴らしい演奏は聴いたことがない」と言ってましたが。

 KGの音楽はとにかく聴衆との特殊な結びつきを必要としているのです。また会場の音響との完全な一致も求めているのです。この点で、本当に正直な方なのです。演目が難解とのご意見もあり、それもその通りです。ある程度の予習は必要ですものね。

 私は大田には大田なりの良さがあったし、紀尾井のラフ1以外の全ての演奏も好きですね。別にKGの演奏なら全て好きということじゃありません。例えば、ある種のCD、それも皆さんが多くお手にとる可能性の高いもの、は全くKGの音楽が入っていませんね。あんなもの欲しくない(といいつつ全て買ってしまっていますが)かもしれません。

 KGは、「演奏の一回性」というものをそのまま生きている方ですから、機械のように同じ演奏を繰り返す方ではないのだということですね。ですから、手探りの中で音楽を探りあてて、大きく育てて行くという演奏会(火打ち石でパチッ、パチッてやって、火種を持ち、それを大きく育てて行き、最後には轟轟とした大きな炎になって行く)というのを見るのはとても好きです。

 マリーグダーさまが、あの紀尾井の驚異を十分に経験することができなかったのはちょっと残念な気もしますが、でも二本松での素晴らしいご体験があったのでしょう?多分、ショパコンのような雰囲気だったのでしょうね。紀尾井はもっとハードボイルドで、KGは音楽の使徒でしたから、本当に、高速で音もなく疾走する車の助手席で、緊張して身じろぎもせずという雰囲気でしたからね。

 でも、本当に私は全て好きでした。別に好きな演奏家だから言う訳じゃありません。KGの今回聴いた演奏はどれも忘れ難く、何度も聴き直したい演奏であると思います。来年もお待ちしております。

 KGの一言を皆様に。
 「全ての音を歌うように演奏しなさい‥‥、御伽噺のような不思議なアウラを持って」